専門家向けセミナー
最新の物理療法のご紹介(基本と臨床応用) 東京会場
- 日時
平成23年 6月12日(日曜日)10:00~15:00
- 会場
TKP東京駅丸の内会議室
(旧:TKP日比谷帝劇ビル会議室)
住所:東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビルB1
アクセス:東京メトロ日比谷線、千代田線、都営三田線「日比谷駅」B3出口直結
東京メトロ有楽町線「有楽町駅」B3出口直結 JR線「有楽町駅」徒歩2分 JR線「東京駅」徒歩7分
http://tkpteigeki.net/access/index.shtml- 主催
インターリハ株式会社
- 講師名
庄本 康治(理学療法士)
畿央大学 健康科学部 理学療法学科 学科長
日本理学療法士協会専門領域研究会 物理療法研究部会 部員
所属:
日本理学療法士学会、日本物理療法学会、体力医学会、奈良県理学療法士協会
日本褥瘡学会、国際レーザー学会
主な著書:
1.筋骨格系検査法 第2版 医歯薬出版株式会社
2.ケ-スで学ぶ理学療法臨床思考 文光堂
3.課題別 図解理学療法技術ガイド 文光堂
4.物理療法臨床判断ガイドブック 文光堂
5.公認アスレティックトレーナーテキスト
6.物理療法学テキスト 南江堂
研究テーマ:
1.脳卒中弛緩性片麻痺患者の肩関節亜脱臼に対する電気刺激治療の影響
2.物理療法学と痛み
3.物理療法学と末梢循環
4.電気刺激と嚥下障害
5.イオン導入法について- 概要
セミナー概要
1.リハビリテ−ション医療における物理療法の現状(国内外の臨床と研究)
2.超音波療法について
(ア)基本
(イ)ROM制限のための超音波療法
(ウ)石灰沈着性腱板炎に対する超音波療法
(エ)手根管症候群に対する超音波療法
(オ)その他3.電気療法について
(ア)基本(イ)鎮痛のための電気療法
①TENS(変形性関節症,外科手術後,月経痛 等)
②Iontophoresis(整形外科疾患の炎症抑制)(ウ)神経筋コントロールのための電気療法
①筋力増強(心疾患,呼吸器疾患,その他)
②脳卒中後弛緩性片麻痺を呈する肩関節亜脱臼予防
③痙性抑制
④脱神経筋刺激
⑤biofeedback治療
⑥筋電誘発電気刺激療法(EMG triggered electrical nerve stimulation)
⑦脳血管障害症例に対するperipheral nerve stimulation(PNS)
⑧機能的電気刺激(Functional electrical stimulation)
(エ)その他4.創傷治癒のための物理療法
(ア)基本
(イ)電気療法
(ウ)超音波療法
(エ)レーザー療法
(オ)紫外線療法
(カ)水治療法- 募集人数
先着50名
- 受講料金
¥2,000円「受講料金に関しましてはセミナー当日会場にて精算いたします。」
尚、購入施設様に関しましては無料となっております。- 対象
特に制限はありません。
- 備考
受講料金に関しましてはセミナー当日会場にて精算いたします。
多くの参加ありがとうございます。
5月23日現在、数多くの参加者に伴い、セミナー会場を変更いたします。
詳しくは上記、会場をご覧ください。
webにて参加申し込みをされた方は、後日、会場変更のメールを致します。
お手数ですが、ご理解の程よろしくお願いいたします。